• TOP>
  • CROSS TALK 特集:キャリア入社者座談会 インキュベーション部門
CROSSTALKCROSSTALK

特集:キャリア入社者座談会

個人の「やりたい」から、すべてが始まる。
社会課題の解決に真正面から取り組む
組織の魅力とは。

キャリア入社者座談会イメージキャリア入社者座談会イメージ
  • シニアマネジャーイメージシニアマネジャーイメージ

    M.Hashizume

    シニアマネジャー 2012年入社

    大手SIer勤務を経て、国際協力機構にて対インド政府開発援助におけるインフラ開発事業等に従事。日本総研転職後は企業・事業のESG側面の調査を実施する傍ら、ビジネスを通じた社会的インパクト創出に関する調査研究、コンサルティング、人材育成を担当している。

  • コンサルタントイメージコンサルタントイメージ

    K.Noda

    コンサルタント 2022年入社

    前職は化粧品会社研究職で、製品開発から研究開発戦略策定、オープンイノベーションなど多様な経験を積む。さまざまな社会課題の根本となるシステムの不全を解決したいとの思いから日本総研に転職。現在は技術実装による社会課題解決や、基礎研究の推進をテーマに活動中。

  • スペシャリストイメージスペシャリストイメージ

    N.Mizuno Witherspoon

    スペシャリスト 2023年入社

    世界銀行、アメリカのNGO、シンガポールのインパクト投資機関のファンド運営など、ソーシャルインパクト・国際開発を軸にアメリカとシンガポールで多様な業務に従事。日本総研入社後はBCorp認証推進、インパクト投資をテーマに活動中。

  • コンサルタントイメージコンサルタントイメージ

    J.Takaho

    コンサルタント 2023年入社

    前職は厚生労働省。規制行政の最上流に関わる中で、個別具体的なプロジェクトを手掛けたいとの思いから日本総研に転職。現在は、大学時代に専攻した林学や生物多様性分野に回帰し、「生物多様性×ビジネス」などをテーマに各企業のプロジェクトに従事。

1インキュベーション部門所属の研究員が目指すこと

Mizuno
インキュベーション部門では、研究員の役割は二つあると思います。一つは提起したいコンセプトに関する論文執筆や講演などを通じた発信、もう一つはそれらの実装に向けた具体プロジェクトの創出・推進です。現在、私は自分の研究テーマであるインパクト投資に関連する発信を行いながら、他のメンバーと共に「インパクト企業を創出させる」という目的の一つであるBコープ認証取得の推進を目指すプロジェクトを進めています。
Takaho
個々の研究員が、実にさまざまなテーマで発信を行い、企業や社会と協力して社会課題を解決するための実装に取り組んでいますよね。私自身は、金融機関の連携による企業のネイチャーポジティブ(生物多様性の損失防止と回復促進)に向けたプロジェクトに携わっています。
インキュベーション部門座談会イメージ1インキュベーション部門座談会イメージ1
Hashizume
私を含めた数名のメンバーは、企業や事業のESG(環境・社会・ガバナンス)側面に関する調査やコンサルティングを専門に活動しており、現在は特にESGの視点を取り入れた金融商品の設計や、企業の資金調達を支援しています。最近では、こうした経験を活かし、寄付やフィランソロピーといった分野をいかにして企業のビジネスや教育機関と連携し、人材育成に活用できるかなど新たなテーマにも取り組んでいます。
Noda
私は産学連携を通じた社会課題解決や社会価値創造を中心に仕事をしています。具体的には、CO2やバイオマス利用による新たな炭素循環の産業プロセス構築のプロジェクトなどに携わっています。
社会課題の解決に対して強い関心を持つ人々が、さまざまな専門性を持って次世代の社会や仕組み作りに取り組んでいるのが我々の部門の特色であり、また研究員の役割だと考えています。

2それぞれの転職理由

Takaho
私は林業をきっかけに労働安全に興味を持ち、新卒で厚労省に入省しました。仕事は有意義でしたが、規制によるやり方にとどまらず個別のプロジェクト支援に踏み込んでいきたいと思ったのが転職のきっかけでした。また、この機に思いの強い生物多様性の分野に回帰したいとも考えていました。当部門を選んだのは、マネジメント層が私の信念を正面から評価してくれたことが、なによりも大きかったです。面接では、私が「虫マニア」であることに興味を持って掘り下げてくれた場面もありました。そうしたやりとりを通して、強い思いを持つことに価値を見いだしてくれる会社だと感じ、入社を決意しました。
Mizuno
私はアメリカの大学院を卒業してから20年以上、アメリカやシンガポールを拠点にキャリアを築き、アフリカや東南アジアでの活動に関わってきました。長い海外生活の中で聞こえてくる「日本」は、しばらくはネガティブなニュースばかり。世界から見える日本の状況をもどかしく思っていました。そこで家族とも相談して久々に日本への帰国を決めました。新たに日本でキャリアを築くことを決意した時に、世界の中で日本のプレゼンスを上げる仕事がしたいと思いました。当部門を選んだ理由は、シンクタンクやコンサルティング企業の中でも非常にニュートラルで、大企業や官公庁だけでなくアカデミアやスタートアップ、自治体、NGOなど多様な組織とつながりを持っており、日本の社会課題に真剣に向き合っていると感じたためです。また、面接を通じてマネジメント層が「変革」の意志を強く持っていることも魅力でした。
Noda
私もTakahoさん、Mizunoさんと同様に、面接の場で組織の魅力を強く感じました。面接官がとてもフラットな姿勢で話を聞いてくれ、建設的な議論ができたことや、候補者が社会に対する課題感を明確に持っているかどうかを重要視しているのだと分かり、その姿勢に共感したことが当社への入社の決め手になったと思います。
インキュベーション部門座談会イメージ1インキュベーション部門座談会イメージ2
Hashizume
Nodaさんも私も事業会社の出身ですが、社会課題の解決というテーマで活動しようとすると事業会社では限界があると感じた方が、われわれの部門で多く活躍していますね。
Noda
そうですね、私は化粧品会社で研究開発に携わっていたのですが、長期的な視点で何をすべきかを考えると、なぜ人間は美に惹かれるのか、悩みに対して手段を生み出すことが正しいのかなどが気になり始めました。表層的なソリューションではなく、もっと根本的なことをやりたいと考えた時に、個々の会社の枠を取り払い、社会課題の解決にダイレクトに取り組める場所が当部門だと思いました。
Hashizume
私の場合は少し皆さんと違って、人の「ご縁」という側面が大きい転職でした。新卒で入社した大手SIerから国際協力機構に移り、インド関連の案件を手掛けていた時に当社を知りました。私が取り組んでいた途上国支援や海外での社会課題解決型ビジネスは、当時の日本総研で手掛けている領域と共通点があったのです。

3インキュベーション部門の特色とは

Takaho
Hashizumeさんはコンサルティング部門から当部門へ異動したそうですが、二つの部門の違いはなんでしょうか。
Hashizume
一番大きな違いは、コンサルティング部門がお客さまに対してコンサルティングサービスを提供することが主軸であるのに対し、当部門は私たち自身が社会課題の解決に対して「あるべき姿」を掲げ、私たちの考えに賛同してくださる企業や大学のような「仲間」をつくり、ともにプロジェクトを推進していくことだと思います。
Noda
自分たちが大切だと思うことを、「やってみようよ」と声をかけ、人々を巻き込み、動かしていくというイメージですよね。ニーズドリブンではなく、自分たちのビジョンに基づいてやっていくビジョンドリブンで取り組むのが私たちだと思います。
Mizuno
われわれは自分たちがやりたいことを基軸とし、賛同してくださる方々とともにプロジェクトを創り出します。一般のコンサルティング案件よりも時間がかかりますし、結果が出るまで粘り強く取り組んでいかなければなりません。
Hashizume
「研究員個人のやりたいことを起点にプロジェクトが動き始める」という点が当部門の特徴と言えます。
Takaho
どのような形であれ、当部門では自分のやりたいことに向かって自律的に行動できることが重要ですね。
インキュベーション部門座談会イメージ3インキュベーション部門座談会イメージ3

4前職の経験は、インキュベーション部門でどう活きているか

Mizuno
現在取り組んでいる海外関連のプロジェクトでは、私の国際的ネットワークと英語での発信力を生かしていきたいと思っています。一方、私の場合は海外でのキャリアが長かったので、日系組織ならではのノウハウや仕事の進め方は入社してから学び、吸収することが多いと感じています。
Takaho
私も官公庁という現在とはカルチャーが異なる組織にいたので、Mizunoさんと同様、当部門に来て驚いたことがいくつかありました。たとえば前職では組織の特性上、業務の方針は基本的にトップダウンで下りてきましたが、当部門は各々の課題意識から活動や発信が始まり、それらが相互に連携して徐々に大きな流れを作っていくようなイメージです。取り組むテーマも仕事の進め方も前職とかなり違いますが、大学院での学びや基本的なビジネススキル、官公庁で培った人脈はとても役立っていると感じています。
インキュベーション部門座談会イメージ4インキュベーション部門座談会イメージ4
Noda
Takahoさんがおっしゃるように、当部門は個人の持つ強みや価値観を生かすことを前提にした仕事の進め方をしていますね。私の場合、前職の研究業務は自分で課題を見つけるスタイルだったので現在と類似点が多く、当時の経験がそのまま生かせていると思います。また、メーカーで働く人々の考えや価値観に寄り添えるため、企業連携を行う上でもそうした経験が役立っています。
Hashizume
過去に培った経験がさまざまな機会で役立っているという瞬間は、キャリア採用の方の多くが経験しているのではないかと思います。私の場合、前職で手掛けたインフラ開発事業における環境社会配慮の視点は、ESG評価そのものであり、その経験は今の業務に生きています。また、国内外での大小さまざまなプロジェクトマネジメントの経験は、今のチームをマネジメントする上で非常に役立っていると感じています。

5インキュベーション部門の魅力について

Noda
当部門は独自の考え方を持った人が多く、そうした人たちとともに働けることは自分にとって大きな学びがあると感じています。各自が取り組んでいるテーマも、エネルギーや縮小社会など非常に多岐にわたっており、刺激になっています。
Hashizume
そうですね。社会で着目される前から、自身で大事だと思ったテーマについて粘り強く取り組んでムーブメントを作るメンバーが多く、尊敬しています。こうしたメンバーの存在が当部門を支えているのだと感じます。
インキュベーション部門座談会イメージ5インキュベーション部門座談会イメージ5
Mizuno
皆さんとても深い知見やオープンな考え方を持っていて、人として魅力的だと感じます。また私の場合は前職で代表取締役を務めていて、資金繰りや人材確保などの対応に時間を取られることが多くありました。現在は研究員のメンバーはもちろん、事務周りをサポートするスタッフや、常に温かく見守ってくれるマネジメント層の支えがとてもありがたいと感じています。
Takaho
尊敬できる人が多いという皆さんのお話はとても共感できます。加えて特に私が感じているのが、「若い」印象の方が多いことです。常に新しい情報に触れ、フラットな精神で動いているからか、年齢を聞いて驚くことが入社してから何度もありました。自分もこうありたいと思える方々が近くにいるのもモチベーションになっています。

6インキュベーション部門の「求める人材像」とは

Hashizume
自分がやりたいテーマや、解決したい課題感を漠然とでも持っている人が求められていると思います。それがたとえ今は高尚なものでなくても、「やりたい」と恥ずかしがらずに言えることが大事です。
Noda
社会課題は現在のシステムによって生じている場合が多く、解決策を見つけることは簡単ではありません。人を巻き込もうとしても、断られることの方が実際には多いです。だからこそ自身で粘り強く「これが大切だ」という信念を持ち、「どうすれば実現できるか」を考え、方法を見つけ出せる人が求められていると思います。
Mizuno
われわれの職場は「何か言われたことを一生懸命やればいい」というわけではなく、研究員は常に新しいチャレンジを続ける必要があります。その分失敗のリスクは常にありますが、もし失敗したとしても、次にどうすればうまくいくかを考え、また再チャレンジする、それを楽しいと思える、そんな精神的な強さを持っている方が望ましい気がします。
Hashizume
た、現在当部門で前例がない研究テーマを開拓したい方にもおすすめです。個人を尊重する組織ですが、常に誰かが手を差し伸べ、サポートを受けられる環境がありますので、社会に一石を投じる仕組み作りをわれわれと一緒に進めていきたい方を歓迎しています。
TOPへ戻る
インキュベーション部門座談会イメージ6インキュベーション部門座談会イメージ6