• TOP>
  • CROSS TALK 特集:キャリア入社者座談会 ITソリューション部門
CROSSTALKCROSSTALK

特集:キャリア入社者座談会

ホンネで語る、ITソリューション部門の
仕事・キャリア・働き方。

ITソリューション部門座談会イメージITソリューション部門座談会イメージ
  • 銀行基幹共通システム本部銀行基幹共通システム本部

    K.Iwatate

    銀行基幹共通システム本部 2018年入社

    前職は生命保険システム開発会社のシステムエンジニア。日本総研入社後は銀行の後方事務作業の自動化を所管する部署に所属し、業務効率化を推進するためのシステム企画提案・システム開発を担当している。

  • コ銀行基幹共通システム本部銀行基幹共通システム本部イメージ

    M.Matsuura

    銀行基幹共通システム本部 2022年入社

    前職はIT企業にて生命保険業界のシステム開発やテスト業務を担当。日本総研入社後は銀行の後方事務作業の自動化を所管する部署に所属し、RPA(ロボットによる業務自動化)ツールの保守業務を通じて銀行員の作業効率化をサポートしている。

  • グローバル市場システム本部イメージグローバル市場システム本部イメージ

    Y.Adachi

    グローバル市場システム本部 2021年入社

    前職はマーケットインフラの運用ベンダーで基盤システムの運用業務を担当。日本総研入社後は銀行のデリバティブ業務に関連するシステムを所管する部署に所属し、国内だけでなく欧米・アジアなど海外拠点の基盤システムの維持・保守に広く関わっている。

  • カード基幹・決済システム本部イメージコカード基幹・決済システム本部イメージ

    Y.Sato

    カード基幹・決済システム本部 2022年入社

    前職では主に共済・保険業務システム会社のプロジェクトマネジメントを担当。日本総研入社後はクレジットカード、信販のシステムを所管する部署に所属。現在は、2024年4月に予定されているグループ会社の合併に伴う業務システム統合プロジェクトのマネジメントを担っている。

1日本総研入社の決め手は?

Adachi
転職を決意したきっかけは、社会人として3年目になる頃に自分のキャリアを再考したことです。開発と基盤の分野に関わりながら上流工程に携わりたいと考えたのですが、在籍していた会社ではキャリアパスがうまく描けないと感じました。日本総研なら思い描いた仕事に携われると確信して転職を決めました。
Sato
私は前職で共済・保険業界の比較的小規模なシステムの開発に携わってきました。保険や共済システムの上流工程から下流工程までを担当し、最後の1年間は大規模なプロジェクトのチームリーダーとしてマネジメントの経験も積みました。転職を思い立った理由はまさにAdachiさんと同じで、社会人10年目になった時に今後のキャリアについて考えたことがきっかけでした。これまでの経験を振り返ると担当したシステムが限られていたため、他分野の大規模なプロジェクトにもっと関わりたいという思いが強くなりました。その思いを実現できると感じたのが日本総研です。
ITソリューション部門座談会イメージ1ITソリューション部門座談会イメージ1
Iwatate
私の場合も、Satoさんと似ています。私も一つのシステムに長く携わっていたため、自身の経験や知見に価値があるのかずっと不安に感じていました。自分の市場価値を確かめたい、知見を広げたいという意欲が転職活動を始めた動機です。日本総研を選んだ理由は、新卒で就職活動をしていた時に銀行に関心を持っていたこともあり、銀行のシステムを作りたいという気持ちが再び湧いたことと、待遇面が充実しており私の経験を評価してくださったことも決め手になりました。
Matsuura
私はお二人とは異なり、新卒で入社した企業でさまざまな業界のシステムに携わってきました。常に新しいシステムに触れられる点はプラスでしたが、知識が断片的になりがちであることに不安を感じ、腰を据えて同じシステムに関わることで知識を深めたいと考えたのが転職のきっかけです。日本総研は金融知識とシステムの理解を深められる環境が整っていたこと、採用担当の方や配属先の社員の方々との交流を通じて、一緒に働きたいと思える方がいたことが転職の決め手になりました。

2入社して驚いたこと、感心したことは?

ITソリューション部門座談会イメージ2ITソリューション部門座談会イメージ2
Iwatate
実際に入社して意外だと感じたのは、日本総研ではユーザーであるグループ会社に対してシステム開発の提案から行うという点です。事前に要件が決まったものを開発すると思い込んでいたので、良い意味でギャップがありました。また、企画段階から相談されることも多く、ユーザーからシステムのプロフェッショナルとして意見を求められることもあるためグループにおける日本総研の存在意義を改めて感じました。
Adachi
私も、入社前に想像していたものより、はるかに上流工程に関わっていると感じました。システムを開発するだけではなく、数年先を見据えてシステムをどうすべきかまで考えていて、社員1人ひとりが自身の関わるシステムに強い責任感を持っています。
Sato
入社前は金融システムのイメージから、堅い人が多く、規律が厳しい環境だと想像していました。しかし、私が所属する部署は社員の意志で業務が進められる環境で、オンオフの切り替えもしっかりしています。ユーザーともカジュアルな雰囲気で会話ができますし、お互いに力を合わせてプロジェクトを進めていこうというスタンスが根付いていると感じています。

3前職の経験は、今の仕事にどんな風に生きている?

Matsuura
私は前職で顧客先に常駐していたため、ベンダーの視点でも物事を考えられる点や、システムに関する基本的な考え方が現在の仕事に生きていると思っています。
Iwatate
前職でシステムの実装を多数経験したことで、ベンダーがシステムを作りやすい依頼の仕方ができるなど、ユーザー目線だけではなくプロジェクト関係者全員が進めやすいように考慮できることが強みだと感じています。
Matsuura
確かにそうですね。私は前職では自身で実装する業務が多かったため、ベンダーマネジメントは入社してから学ぶことが多いと感じます。
Sato
私の場合、大規模プロジェクトのマネジメント経験があるので、現在の仕事にその経験がそのまま生きていると感じています。当社は大規模プロジェクトを推進するスキルが高い社員が多いため、日々学ばせていただいています。プロジェクトもみんなで進める文化が根付いており、誰かが苦しんでいれば助けに行きますし、マネジメント層の支援も行き届いているので良好なチームワークの中で仕事ができています。
ITソリューション部門座談会イメージ3ITソリューション部門座談会イメージ3

4キャリア入社者にとっての日本総研の魅力とは?

Matsuura
生活のインフラを支えているという実感が持てる点です。日常で銀行を利用した際や、サービスに触れることでモチベーションにつながっています。また、フレキシブルに休暇を取れる環境も大きな魅力ですね。
Sato
私が一番感じているのは、社員の魅力です。コミュニケーション力が高いので、前職よりも格段に仕事が進めやすくなりました。気軽に話しやすく、相談しやすい雰囲気で、飲み会などでも楽しく交流しています。
また、優秀な社員が多いと感じています。プロジェクトを進める中で生じた課題を解決する力などは学ぶ点が多いですね。
ITソリューション部門座談会イメージ4ITソリューション部門座談会イメージ4
Adachi
社員が魅力的という点に加えて、日本総研は人材の多様性が認められている点が非常によいと感じています。たとえば開発業務では、技術に長けている人、プロジェクトマネジメント能力に優れた人などそれぞれの強み、特徴を活かして評価する土壌があります。
Iwatate
私もAdachiさんと同様に、評価がかなり明確だと感じました。上司がメンバー1人ひとりを細かく見ていますし、評価は良い点だけでなく、何年か先のキャリアも見据えて直すべき点もフィードバックしてくれます。また、定期的にキャリアパスについての面談を実施していて、将来の目標についてのアドバイスも都度もらえます。また、上司は現場のシステムに詳しく、トラブル発生時には一緒に解決にあたってくれますし、メンバーを気遣ってくれます。前職ではあまり経験しなかったことだったのでとても嬉しい驚きでした。
Sato
評価の件は私も同感です。明確に良い点、改善すべき点を示してくれたため本当にありがたく感じました。

5今後どんな仕事に関わっていきたい?

Matsuura
現在は保守業務を担当していますが、将来は大規模なプロジェクトに参画したいと考えています。まずは既存システムの改善に携わり経験を積むとともに、PMPの資格取得に向けての勉強も始めました。
Sato
今後はさらに大規模なプロジェクトや、新しいサービスやシステム開発にも携わりたいと思っています。私もMatsuuraさんと同様、PMPの資格取得を目指して勉強しています。
ITソリューション部門座談会イメージ5ITソリューション部門座談会イメージ5
Adachi
新しい案件が立ち上がったばかりなので、まずはこの案件を完了させることが私の目下の目標です。今後は大規模案件にも挑戦したいと考えています。また、セキュリティの重要性が高まっていると感じているため、知識を増やしていきたいと思っています。
Iwatate
私はこれからも、ユーザーの現場に密着した業務を続けたいと考えています。具体的には、銀行内でユーザーが効率化を諦めている業務に対してこちらからシステムを提案し、サポートできればと思っています。日本総研では自分が主体となって業務をつくっていく環境があるので、これからもさまざまな挑戦をしていきたいですね。
TOPへ戻る
ITソリューション部門座談会イメージ6ITソリューション部門座談会イメージ6