日本総研で着実に 成長できる「理由」。

~メンター & メンティTalk~

先輩社員が後輩社員をサポートするメンター制度。実際にメンター(サポートする人)とメンティ(サポートされる人)である二人に
日本総研の同制度や実施状況を語ってもらいました。

MEMBER
A.Takahashi
A.Takahashi
2020年入社 
家政学部卒

大学では食物学を専攻。食品の在庫管理システムからITに興味を持ち、就職活動でさまざまなSIerを見る中で、社会に大きな影響力を持つ金融分野がやりがいにつながると考え、日本総研を選んだ。現在は銀行の基幹業務に関わるシステムを担当。

K.Abe
K.Abe
2022年入社 
政治経済学部卒

大学では政治学を専攻。社会を支える金融とITの両分野に携わることができる日本総研に魅力を感じて入社を決めた。充実した研修で、IT初学者でも必要な知識を身につけられると実感。現在は銀行の基幹業務に関わるシステムを担当。

A.Takahashi
A.Takahashi
2020年入社 
家政学部卒

大学では食物学を専攻。食品の在庫管理システムからITに興味を持ち、就職活動でさまざまなSIerを見る中で、社会に大きな影響力を持つ金融分野がやりがいにつながると考え、日本総研を選んだ。現在は銀行の基幹業務に関わるシステムを担当。

K.Abe
K.Abe
2022年入社 
政治経済学部卒

大学では政治学を専攻。社会を支える金融とITの両分野に携わることができる日本総研に魅力を感じて入社を決めた。充実した研修で、IT初学者でも必要な知識を身につけられると実感。現在は銀行の基幹業務に関わるシステムを担当。

日本総研のメンター制度とは?
A.Takahashi
新人研修後に配属が決まるとメンターとメンティのペアが発表されます。その後、新人は配属された部門の専門領域について、私たちであれば金融や銀行業務に関する研修がありますが、メンターはその間もメンティの質問に答えたり、進捗状況の確認をしたりします。それが終わるとペアで日々の業務に当たることになります。
K.Abe
研修で業務について一通り学ぶのですが、それですべてマスターできるわけではないですし、知識は身についても業務でどのように使えばいいのか、分からないことばかりです。メンターに仕事の進め方を教えてもらったり、疑問に思ったことに答えてもらったりして、新人が配属されたチームの仕事ができるように少しずつアジャストされていったように感じています。
メンターとメンティの関係は?
K.Abe
研修はすべて動画で残されているので、業務に当たる際に見直して作業の概要を確認し、手を動かしてみて、分からないことがあったら質問する形が多かったですね。
A.Takahashi
私はいつも近くにいるわけでないですし、リモートワークの時もありますので、質問にすぐ答えられるようにTeamsのチャット機能を使います。答えが長くなる場合や詳しく説明する必要がある時はウェブ会議に切り替えて話します。
K.Abe
配属されて最初の数日は仕事中に声をかけにくいなとか、何も分かってないと思われるのではと、ためらうこともありました。でも聞いてみるとすぐにリアクションがあり、どうしても時間が取れない時は「何時であれば大丈夫だから」と連絡をもらえたので安心できましたし、気後れせずに質問できるようになりました。指導役というより何でも相談できる先輩が身近にいる感覚です。
A.Takahashi
質問してもなかなかレスポンスがないと話しかけにくくなってしまうので、早めのリアクションはいつも心がけていました。私のメンターも対応が早く、とても仕事がやりやすかったことを覚えています。メンティとしてありがたかったことを、メンターになって実践している人が多いのかなと思います。
メンティはどのように
聞いている?
K.Abe
とはいえ、本当に忙しい時に声をかけるのはなかなか難しくて。一人で抱え込む時間が長くなると、それだけ自分の作業が遅れて全体のスケジュールにも影響しかねないので、どうしたらよいのか悩むこともありました。
A.Takahashi
いつでも聞いていいよと言っても、チーム全体でバタバタしていたり、どうしても手を外せないタイミングがあったりで難しいと思います。だから時間を区切ろうと。一定の時間、考えてみて分からなかったら聞くようにしようと話しました。
K.Abe
そこで、15分考えてみて、それでも解消できない時は質問することにしました。15分は短すぎたかもしれませんが。
A.Takahashi
新人の仕事で15分しっかり考えて分からなければ、それはもう自分では解消できないことなので、1時間考えても答えは出ないと思います。
メンターはどのように答えている?
A.Takahashi
すぐに答えられることならいいのですが、どう答えたらいいか分からないような質問もあります。例えば、システムや仕事全体の状況を把握していれば答えを推測できることでも、新人はそうはいきません。今どこが分かっていないのか、どのように説明すれば理解できるかを、こちらも的確に把握しないとメンティが知りたいこととずれてしまいます。最初のうちは時間をかけて、どこが分からないか・何が知りたいのかを一緒に確認することもありました。
K.Abe
毎回、自分が理解できるまで教えてもらっていたので、忙しい中でどうやって時間を作っているのだろうと思っていました。
A.Takahashi
仕事に慣れると日常の業務を深く意識しないまま行うことがあります。メンティの疑問に答えることが業務の背景や目的を改めて考えるきっかけにもなります。メンターにとっても大切な学びの機会なので、これからも気にせずに聞いてください。
K.Abe
ありがとうございます。日本総研は若手もメンターとなることが多く、私も今新卒入社1年目社員のメンターをしているのですが、仕事の理解が浅いままだと説明ができません。メンティの良い手本になるためにも日頃から背景や目的までしっかり考えて仕事をしなければと感じています。
新人のサポートで
重視していることは?
K.Abe
日本総研では自分で動ける人を育てようとしていると感じます。
A.Takahashi
自律的に動ける人になってもらうことはメンターの共通認識としてあると思います。そのために例えば、聞かれたことにすぐ答えるのではなく、どうしたら解決できるかをまず考えてもらうこともあります。
K.Abe
最初のうちは何をどう考えればよいのかも分からないときがあります。それでも問題のポイントやヒントをもらったり、時には一緒に考えたりすることで道筋が見え、答えを出せるようになる。そうすれば、もう自分で動くことができますね。
A.Takahashi
日本総研はメンター向けの説明会や研修が整っていて、メンター同士で情報交換できる共有会などもあり、若手がメンターを務めやすい環境です。入社年次が近いと気軽に聞きやすく、メンターもメンティの悩みに共感できて寄り添いやすい良さがあると思います。
最後に
K.Abe
今から考えると、よくこんなことが聞けたなと思う質問でも怒られたりせず、きちんと答えてもらえて、メンターには何でも聞ける安心感がありました。不明点をそのままにせず、一つ一つ潰し込んでいける環境があるのは成長の土台として素晴らしいと思います。
A.Takahashi
理解できていないのに、分かったふりをして進めるのがいちばんよくないですから。分からないことは聞いて、理解して、その後は自分で動けていたので教える側としてもうれしかったですね。
K.Abe
ありがとうございます。メンター制度は先輩とのコミュニケーション力が身につけられるのもメリットだと思います。聞き方を覚えると他の先輩方にも尋ねやすくなり、励ましてもらえたりすると意欲が高まります。
A.Takahashi
日本総研は面倒見のよい人が多くて、困った時は聞けば誰でも助けてくれます。特に若手のうちは何でも聞けることが特権だと考えてどんどん聞くのがいいと思います。