インターンシップ

参加者の声

戦略コンサルティングコース
現役コンサルタントからのメッセージ
Nozaki
生命資源科学専攻
2024年入社
日本総研のインターンシップでは、先輩社員のアドバイスがありつつも、あくまで学生主体で課題に取り組めたので、実際のコンサルティング業務の難しさや達成感を肌で感じることができました。ワーク後の個別フィードバックを通じて自身の強みや弱みを認識することもでき、その後の企業選びをする際にも大きな支えとなりました。
私は農学を専攻していたため、就活開始当初は食品や消費財などのメーカーに絞っており、コンサルティング業界は自分と程遠い世界だと考えていました。しかし、日本総研のインターンシップに参加してみて、コンサルタントが問いに対して仮説を立てて検証していくプロセスは大学での研究活動に通ずると感じましたし、何よりワーク後の座談会で、自分が興味のあるテーマについて熱く語ってくれた先輩社員の姿を見て「私もこの人たちと一緒に働きたい」と強く思うようになりました。
今後は私も日本総研の社員として、皆さんにコンサルティング業務の楽しさややりがいを伝えるとともに、自分の強みや関心を生かせる仕事は想像以上にたくさんあるということを知ってもらいたいと思っています。少しでも興味を持ったらぜひ飛び込んでみてください。
Yamada
都市環境学専攻
2024年入社
日本総研のインターンシップは、「得られる経験の濃密さ」が特徴的だと考えています。
とある企業の経営課題に対する戦略立案という実際のコンサルティング業務に近いワークを行うのですが、現役のコンサルタントである先輩社員を交えながら、企業の現状分析から戦略の提案、質疑応答までを短期間で行うプログラムは、大変ながらも非常に濃密な経験となりました。加えてワークの後は、学生への丁寧な個別フィードバックや懇親会も実施されるため、日本総研の先輩社員と近い距離で交流できる機会も充実しています。インターンシップを通して、先輩社員の人柄・雰囲気や、日本総研が社員の自主性を重んじる社風を感じ取ることができ、私の入社の決め手の一つとなりました。
参加者の方が、日本総研の濃密なインターンシップを楽しみながら、コンサルティング業務や日本総研に対する理解をより一層深めていけるよう、今後は私も指導員としてサポートしていきたいと思います。
Uchiyama
国際政治経済学部
2023年入社
日本総研のインターンシップでは、コンサルタントである先輩社員が学生の意見や考えを真っ向から受け止め、一緒になって議論してくださったことが印象に残っています。先輩社員一人ひとりが芯を持って働いている一方で、バックグラウンドにかかわらずお互いを尊重し合い、フラットに意見を言い合うことのできる社風は、入社してからも変わらず感じている日本総研の特徴の一つです。互いに尊重し合う関係性での議論だったからこそ、単に「正解」を探すだけのワークではなく、実際のコンサルティング業務に近い経験ができたと思います。必死に考え、議論を重ね、あっという間に終わったと感じたインターンシップでした。
そのため、日本総研のインターンシップでは皆さんにも存分に考えていただき、その過程を楽しんでいただきたいと考えています。もちろん失敗もあるとは思いますが、全力で考えたからこその失敗は次につながります。思考を止めないことの大切さもインターンシップで学ぶことができました。皆さんにお会いできること楽しみにしています。
Natsumeda
法学部
2023年入社
日本総研の社員は自社の特徴について「官民連携に強い」「社員の主体性を重視する自由な社風」などを挙げることが多いのですが、就活生時代の私も説明会や面接の中でそれらの話を聞いて興味を持ち、インターンシップに参加しました。世の中的にはオンラインでの実施も多い中、日本総研のインターンシップは対面実施だったため、先輩社員の実際の業務からプライベートに至るまで多岐にわたるリアルな話を聞くことができ、入社後のイメージを具体的に持つことができました。
ワークに関してはお題が非常に難しく、最後までうまくまとめられなかったと感じました。ただ、先輩社員は学生からの質問への回答や定期的なフィードバックはしてくれるものの、基本的には学生の主体的な議論に一任してくれたため、誘導された「正解」ではなく自分たちならではの成果物を出せたことは非常に良い経験だったと思います。
就活はさまざまな業界の方の話を聞いたり自身の将来に思いをはせたりする良い機会です。私も出し惜しみすることなく皆さんからの疑問にお答えしますので、ぜひインターンシップでお会いしましょう。
プログラム
■ 徹底的に頭を働かせても、際限なく課題が見つかっていくという難しい課題だったので過酷な5日間であった。しかしながら、今までで一番得られるものが大きく、感動を覚えた。
■ 自身の強み、弱みをフィードバックしてもらえるのはもちろん、コンサルタントとしての仕事の進め方・心構えなど、社会人レベルのフィードバックをもらえたのは、今後の自分に必ず役立つと実感しました。
社員について
■ 議論で行き詰まった際に、新しい視点に気付くような助言・意見をしてもらったが、その内容が深入りしすぎていない点がとても良かった。おかげで、結論が決められたものでなく、自分のチームらしさが出せた提案ができたと思う。
■ 指導してくれたコンサルタントの方々のコミットメントが高かった。
他のインターンシップにも参加したが、社員の方が遅い時間まで付き合ってくれ、これほど近い距離で指導してもらえるものはなかった。
その他
■ いろいろな分野のコンサルタントと交流ができる時間があったのでインターンシップ以外のこともフランクに質問ができたのがよかった。
■ チームメンバーに恵まれた。様々なバックグラウンドを持っていて、普段の学生生活ではなかなか出会うことができない人ばかり。その分議論をまとめていくのは、非常に大変だったが、皆「いかに価値の高いものを生み出すか」という意識が高く、議論をしていて楽しかった。
■ クライアントにとって、価値ある戦略を生み出すには、フレームワークは参考程度というのが、新しい発見でした。深く考え抜き、独創性のある戦略こそがコンサルティングの本質ということが理解できた。
■ 日常生活の中で、あらゆる情報に対して敏感になり、問題意識をもって過ごすということがコンサルタントにとって重要であり、提案力や解決力につながるということを実感できました。